幸せ探しをしている人は、ないものばかりに目を向けて、すでにある幸せに気づいていないと言います。
私もそうでした。
幸せの定義づけが間違っていた、と気づいてから、私にとっての幸せとはなんだったのかを考えた時に、いくつかあった中で一番しっくりきたのは、「有形でも無形でも、今はない何かを手に入れることやその時の喜び」でした。
そしてそれは、手に入れるためのハードルが高ければ高いほど、今の自分とは縁遠いけれど憧れてしまうものであればあるほど、幸せは大きくなると思っていました。
もちろん、それも間違ってはいないと思います。
大なり小なり、今の自分の望みや願いが叶えられ、満たされれば、人は幸せになることができます。
でも、人には順応性が備わっており、幸せになればなるほど幸せな状態に慣れてしまい、幸せに対する感度が薄れ、幸せになるためのハードルがあがってしまうという落とし穴があります。
だから、今あるものに目を向けることは、自分が満たされた状態であることに気づくための方法で、そこに感謝することができるようになれば、幸せにつながる、ということのよう。
でも、今の私たちには多くのものが与えられ、満たされているので、幸せはある意味デフォルト、当たり前のことになってしまっています。
あってあたり前のものに感謝するというのは意識してもなかなか難しいことですし、失えばただ不運や不幸の原因にもなってしまいます。
ですので、今すぐ幸せになる方法というのは実は、「考え方を変えること」なのかもしれません。
今までの思考の癖を変えることはかなり難しいこと。
でも、失ってから初めて気づくのでは、身にしみて感謝の気持ちを手に入れることはできても、失う痛みもセット。できることなら失う前に気づけた方がいい気がします。
・幸せの定義づけを変えてみる。
・今あるものに目を向けてそこに感謝できるようになる。
意識するよう心がけることは、努力する価値のある訓練かなと思います。
本日もハッピーメソッドをお読みくださりありがとうございました。
今も幸せだけれど、○○が叶ったらもっと幸せ、くらいのふわりとした感覚が一番いいのかもしれませんね。