9月に入り、東京は少しずつ涼しく、日中の晴れ間も心地よさを感じるようになりました。
過ごしやすくなっただけでなく、時には肌寒さを感じてしまうことも。
秋の訪れを実感する今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
「冷えや低体温が万病の元」ということは多くの方々が知ることだと思いますが、「体温の高低が実は精神面にも影響する」。
このことをどのくらいの方がご存知でしょうか?
実は私も最近知ったことなのですが…
体温を上げることで気持ちを(比較的)ポジティブに保つことができるんです。
医学的・科学的根拠に関しては(まだ)断言できるものではない気がするので控えますが、確かに、日照時間の少ない冬に冬季うつを発症する方が増えると言われていますし、単純に考えても、寒いところにいると人は身も心も縮こまってしまいます。
体温の高さ・低さで気持ちが左右されてしまうというのは、普段の体感覚からもなんとなく想像できることかと思います。
そこで大切なのが、「自分の体温」と「生活環境の気温(室温)」です。
ご自身の平熱や起床時朝一番の体温が何度か、把握できている方はどのくらいいるでしょうか。
幸いなことに私は昔から「病気になりにくい体温」とか「がんにならない体温」などと言われている36.5度の平熱を維持できているのですが、今月から寝起きに基礎体温を測るようにしたところ、ホルモンリズムもあり、平熱プラスマイナス2〜3度の変動があることがわかりました。
体温は熱などで上がることはあっても平熱を下回るという認識はなかったので、これには少々不安になりました。
また、外出先などでは冷房のきいたかなり寒い場所にいることも多いので、特に夏場は強制的に身体が必要以上に冷やされ、かなり冷えてしまっているのではないかと思います。
「温活」という言葉がひとつの単語、健康活動のひとつとしてすっかり定着しましたが、身体を温めること、体温を上げる(適切な体温を維持する)ことは、身体の健康的側面だけでなく、心の健康にも良い影響が期待できます。
自分の気持ちといえど、自分でコントロールできない感情や気持ち、心の状態というのは誰しもあるもの。
そんなコントロールできない部分を肉体にアプローチし、肉体のメンテナンスでカバーすることができたら、今よりはもう少し楽に、生きやすくなるのではないかと思います。
身体を温め、体温を上げることで、気持ちを少し明るくすることができる。
ポジティブになれる。
まずは、ご自身の平熱を知ってみてください。
そして、36.5度よりも低い方は、ぜひ心身の健康のためにも体温を上げるべく温活等に励んでみてください。
ある程度の体温がある方は、体温が下がってしまわないよう現状維持を。
劇的な変化、はないにしても、「そういえば…?」と思えるような、小さな変化が期待できるのではないかと思います。
どなたがおっしゃっていたか失念してしまいましたが、「低体温の方のネガティブは鬱」、「高体温の方のネガティブは鬱症状」なんだそう。
季節柄これからどんどん寒くなっていきますので、心身の健康、ひいては幸せな状態を維持するためにも、今から冷えに対する意識や冷え対策を行えたらいいのかなと思います。